krilosr’s blog

遠慮がちな社員から面白いアイデアがどんどん出てくる「全員経営」

フラット型組織の就業規則作成が得意なクリーロ企業文化研究所の公式ブログです

アクティブラーニングで経営を学ぼう

先日、長野県のとある中学校の新中学一年生に、
夢新聞というコンテンツを活用したアクティブラーニングの授業を行いました。

本日はそこでの学びをシェアします。

 

======================

※1 アクティブラーニングとは
授業を受動的に聞くスタイルではなく、
学ぶ側が主体となって課題を発見し、
共に教え合ったり、知恵を出し合ったりして、
自分たちで解決策を導き出すこと。
また、そのすべての過程から自発的に学びを得る学習方法です。


※2 夢新聞とは
夢や目標を叶えるために必要なのは、夢を共有し、みんなで助け合うこと。
それを、新聞を作る工程を通じて学ぶというものです。
詳細はこちらから
======================

  

入学したばかりで、まだ人間関係が形成されていない中学1年生に、

・70分という限られた時間内で

・みんなで助け合って

・全員が夢新聞を完成させ

・全員がひとりひとりの夢を発表する

というミッションを伝えます。

 

講師も先生も、やり方は一切教えません。

講師がやっていいのは、

・ミッションを伝わりやすくする工夫と

・安心して語り合えるリラックスした場づくり

・ひたすら見守る

たったこれだけ!

生徒からしてみれば、とんでもない無茶振りです。

 

果たしてその結果は!?






残念ながら、新中学一年生の5クラスすべて、ミッション達成が叶いませんでした。

しかし、生徒たちの行動を通じて、講師の私にも大きな学びがありました。

 

アクティブラーニングに学ぶ集団の変遷 

舞台こそ中学校ですが、
そこで起こることは、会社と同じだということです。
なぜなら、どちらも集団だからです。


今回私が担当したクラスで起きた集団の変遷は、こんな感じでした。


1.無秩序なところからスタートし、二手に分かれる
A:とりあえず小集団を形成 1A
B: まずは自分の夢新聞作成に集中 1B


2.1Bの二極化
A:「誰か助けて欲しい人~!」と仲間を助ける人(イノベーター)登場 1B-2A
B:更に自分の夢新聞に没頭、じっくり時間をかけ完成 1B-2B


3.集団の二極化
A:イノベーターの周りで、夢新聞を完成させようという機運が高まり始める 3A
B:1Aのまま時の流れに身を任せる 1A-3B


4.小集団の変化
A:3Aのメンバーがどんどん夢新聞を完成させ始める 3A-4A
B:3A集団を見て焦りを覚え、「誰か助けて~」と声を上げ始める 1A-3B-4B
C:依然、なす術なく白紙を抱える 1A-3B-4C


5.大集団への変貌
A:完成組の助けを借り、4B集団から夢新聞を完成させるメンバーが出始める
B:そのままタイムアップ 1A-3B-4C-5B

 

上記の集団の変遷を図解してみました。

f:id:krilosr:20190502092751p:plain

いかがでしょう?
こうした集団の変遷は、会社でもよく起こることではないでしょうか?

 

更にいえば、
1C:最初から目的を持って集団を形成する
という動きがあるのが望ましいですし、

1A-3B-4Bがもっと早くミッション達成に意欲的になり、
1A-3B-4C-5Bができるだけ少なくなる
のが理想的です。 

ミッション達成の秘訣

では、どうすれば、ミッションが達成されやすい集団になるのか?

それは、
・なぜそのミッションを達成する必要があるのか?が共有できている
・生徒(社員)がやりたいことと、学校(会社)が達成したいことが統合されている
という前提があり

 

その上で
・安心安全(自分の思い付きをバカにされない)で
・お互いの思い付きをワイガヤできる
文殊の知恵になりやすい場がある


という条件が満たされることです。

経営者にお薦め!夢新聞講師

私は、夢新聞講師を経営者にこそお薦めしたいです。
なぜなら、日常の会社においては渦中にいるため気付けないことを、
アクティブラーニングの講師という立場を通すことで、
俯瞰できるようになるからです。

  

今回の講師体験を通じて、経営との共通項として

・想定外なことへの対応

・いかにしてミッションを共有するか

・思わず先回りして指示したくなるのをどうやって抑えるか

・どのように心理的安全性を担保するか

・成果をあげるための場づくりをどのように工夫するか

を学ぶことができました。

 

たった2時限ですが、非日常の場だからこそ、
日常の思考癖・采配癖が浮き彫りになるのが本当に面白いと思いました。

 

もしかしたら、
「夢なんて今更そんなの恥ずかしいよ!」
という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ご安心を。

 

私も夢という言葉とは程遠いリアリストで、最初はかなり抵抗がありましたが、
やってみると大きな学びがありました。

また、体験を知恵に変えて日常に落とし込めるのは、
リアリストだからこその強みと言えます。

 

これを読んで夢新聞講師に興味を覚えた方は、
ぜひ、こちらへアクセスしてみてくださいね。

また、夢新聞講師のご依頼もお待ちしております!

 

yumeshinbun.com