krilosr’s blog

遠慮がちな社員から面白いアイデアがどんどん出てくる「全員経営」

フラット型組織の就業規則作成が得意なクリーロ企業文化研究所の公式ブログです

思い遣りのつもりが価値観の押し付けに!?

日頃経営者の方々とお話をしていると、

社員にとても気を配っていることがわかります。

会社で仕事の成果を最大限に発揮してもらうためにも、

社員に少しでもモチベーションを上げて欲しい、

と思うからでしょう。

 

そこからの派生になりますが、

「うちの業種はつまらない苦痛な仕事が多いから、社員が気の毒だ。」

と言う方も結構いらっしゃいます。

表情をみていると、いわゆる照れ隠しではなく、

社員を心から思いやっているのがわかります。

 

社員を思いやる社長。

素晴らしい社長に思えますよね。

しかし、そうとも言い切れないのが辛いところです。

思いやりという行為自体はとても大切なことですが、

その思いやる内容が問題なのです。

 

おそらく思いやりの第一フィルターとして使われているのは、

子供の頃に教えられた

「自分が嫌なことは人にしてはいけません」

という言葉です。

残念なことに、この言葉を曲解している社長が多いのです。

 

ここでの嫌なことは、道徳にもとることです。

自分が苦手なこと、嫌いなこと、ではありません。

 

人それぞれ持ち味も、得意分野も違います。

自分が苦手なこと、嫌いなことをさせない。

ということは、相手を思いやっているつもりで、

無意識のうちに価値観を押し付けているのです。

 

一番スッキリするのは、

社長が「つまらない」と思う仕事は、業務内容から外すことです。

「そうは言っても取引先との関係上、簡単に辞められないよ~」

と言うのであれば、視点を変えてみましょう。

 

先ほども書きましたが、人間には一人ひとり異なる持ち味があります。

社長のあなたにはつまらない仕事でも、

社員Aさんにとってみれば面白い仕事かもしれません。

これがチャンスだと思って、

社長にとって苦痛なこと、つまらないことは、まずは社員に任せてみましょう。

結果、社員にとっても苦痛であり、つまらないことであれば、思い切ってその業務はなくすか外注しましょう。

 

もし、社員にとってやりがいのあることであれば、

会社の方針から外れない範囲で全面的に任せてしまうことで、

自然に社員の自律性を育くむことができます。

大切なのは決め付けないことです。

思いやりが価値観の押し付けになっていないか、時々立ち止まって考えてみましょう。